アートアワードトーキョー丸の内2011@行幸地下ギャラリー
アートアワードトーキョーは、全国の美大の卒展から作品を選抜し、そこからさらに各賞を決めるというもの。
東京駅丸の内の地下通路と寒々とした場所ではあるが、これからのアート状況をうかがうためにも、新しい作家をチェックするうえでも大事なイベント。
思えば昨年ここで見て気に入った八幡亜樹はどうしているのだろう。
藤本絢子は巨大なキャンバスいっぱいに金魚を描いた。金魚のクリーム地に朱と黒という配色は品種操作の成れの果て。人の罪深さを訴えかけるなあと思った。
先日、BankArtの芸大先端の卒展で見て気に入った呉弦佑の「笑うということ」が審査員特別賞だった。やっぱり他人と向き合って作る映像作品は力がある。
一番気に入ったのが揚妻博之の「あなたが持つ空間性について」。ある音にインスパイアされたドローイングが11点。音の発生点、音の発生装置、波動としての音、記憶の中の音、色彩を伴った音。音の諸相を表現する最も適したメディアは、言葉でも映像でもなく絵画であることを証明してくれた。こちらも審査員特別賞。
桑田朋以は陶器による少女像で、硬質でありながら脆弱な形態と空虚な内面を物理的に創り上げた。取り扱い注意なところもリアルな少女を思わせる。
もう一点、気に入ったのが大久保如彌のプール、レストラン、ソファの作品群。それぞれのシチュエーションに複数の人物が配置されているのだが、これらがいずれも同じ人物(おそらく作家の投影)の繰り返し。
自分をパターン化し、いくつも配置することによって自己を希薄化し、それによって現実をやんわりと拒絶しているのか。しかし、同時に世界による受容の願望もうっすらと漂っている。
などと作品を読み取る歓びをたっぷりと得ることができた。あの地下通路でこの作品の前に数分間たたずんでしまった。