PLATFORM2011 浜田涼・小林耕平・鮫島大輔 -距離をはかる-@練馬区美術館
PLATFORM2011 浜田涼・小林耕平・鮫島大輔 -距離をはかる-@練馬区美術館
PLATFORMは練馬区美の学芸員キュレーションによる若手作家中心のグループ展。昨年は夭折の作家、若林砂絵子を堪能した。
今年は写真の浜田、映像とパフォーマンスの小林、油絵の鮫島という中堅にやや手前の作家たちだった。素朴な作風が練馬区美によく似合っている。
浜田は写真とは言ってもかなりのアウトフォーカスで、しかもその上にトレーシングペーパーなどを被せて、さらに見えにくくしている。モチーフを見るということは何なのかについて考えさせる。
「大切な人の写真を持っていますか?その写真の表情以外に、その人の顔を思い出せますか?」という作品は、そうしたディテールの欠如が観客である私と撮影される対象との関わりをストレートに問い直す。そこに映っているのは、記憶している誰か?不特定多数の誰か?作家の知り合いに過ぎない?
個々のピースで独立したものもあるが、数点〜数十点でひとつの作品というものもある。私が行った時はとても空いていて、もの想いにふけったりとたっぷりと空間を楽しめた。
しかし、最近では岡本太郎展やシュールレアリズム展など立ちどまれないくらい混んでいる展示会に多く行っていたため、こうした空間を楽しむ作品はどうあるべきなのだろうと考えてしまった。
小林の映像インスタレーションはシンプルな動きとその繰り返しが思考を麻痺させる。おそらくこちらをオフな表現としてパフォーマンスではオンである世界を表現してくれるのだろう。「core of bells」というパフォーマンス集団とのコラボがあったらしいのだが、見逃して残念。
球体に風景画を描いた鮫島の作品は昨年のアートフェア東京で見ていた。今回はその球体絵画だけではなく大きめの平面作品も多数展示されている。
鮫島の主なモチーフはありふれた住宅地の風景。特によくある建売の住宅そのものに興味があるのではと思われる。同じごく普通の日本の住宅を描き続けている川見俊を思い出す。
今回、球体の作品は、ほぼ目線の高さでガラスケースに入れられていた。見やすいことは確かだが、アートフェア東京で展示されていたように、床近く、ともすれば蹴っ飛ばしそうな状態で置かれているものをしゃがみこんで見る方が、描かれている世界を慈しみ、愛でている感があってよかった。
平面作品では直線がそのままに描かれていることが多いが、その直線を球体の表面に描いてもやはり明示的な直線に見えることが面白い。かなりのノウハウが蓄積されていることをうかがわせる。
当日は3人の作家と学芸員によるトークイベントがあった。
いずれも素朴な若者たちであることが伝わって好感が持てた。しかし、震災と原発問題に関する発言では作家本人たちの心の揺らぎも伝わった。
どんな時代であっても、作家は作家として作品を作り続けることに価値があり、それがアートファンを安心させることに気付いてほしいと私は思う。
練馬区美の学芸員もしっかりしている方だった。こうした職員に支えられて小規模な地域美術館が優れた文化発信をしているのだとあらためて認識した。練馬区美や目黒区美などへ行くたびにそうした地域美術館の底力を感じる。