『戦争は女の顔をしていない』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ

「戦争は女の顔をしていない」スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ

大祖国戦争(第二次大戦におけるソ連とドイツの戦争)では100万人以上の女性兵士が従軍して闘ったという。アレクシエーヴィッチは1978年から2004年にかけてこれら元女性兵士等の500人から話を聞き、約200件の聞き書きをこの本に収めた。

この本以前には社会として明らかにしたがらず、また本人らとしても自ら語ることがなかったが、その体験は驚嘆すべき内容である。そしてそうであるならば、そうした話を聞き出したアレクシエーヴィッチの手法について、出版にこぎつけた苦労についても称賛すべきであろう。彼女は後年ノーベル文学賞を受賞している。

本書に描かれた悲惨さや崇高さについて、本書が持つドキュメンタリーとしての優れた価値については良い論文があるのでそちらに譲る。ここでは本書を読んで思ったことをつらつらと書いていきたい。

http://202.13.5.192/bitstream/10108/94318/1/lacs026016.pdf
https://www.ir.nihon-u.ac.jp/pdf/research/publication/02_37-1.pdf#page=41

日本あるいは他国においては戦時の女性の活躍はいわゆる銃後あるいは医療に限られていた。しかし、ソ連では実際に銃をとり、地雷処理をし、戦車に乗って砲を撃っていた。本書によるとその多くが熱狂的な祖国愛を動機としていたらしい。

こうした活躍したソ連の女性兵士は多く、その活躍ぶりも現在まで伝えられている。

https://jp.rbth.com/history/80406-nazism-dato-ni-daikoken-shita-soren-josei

同時期に同様の国家総動員で女子供も戦争遂行に染まった日本ではあったが、実際に兵士として採用された形跡はない。ソ連のように日本も広範囲に本土が蹂躙された場合、女性の公式な従軍はあり得たのか、本土の一部であった沖縄戦ではどうだったのかは興味深い。

しかし、全土がナチスドイツに占領されたフランスやポーランドでもそうした例は見られない。ソ連のそれは祖国防衛と共産主義という組み合わせの熱狂による特別なケースだったのか、それともそれはロシア人(女性)の気質にもとからあったものか。

本書では戦場が殺し殺されるという極限の状態ではあったが、そこにおいて女性がいかに大事にされたかが繰り返し語られている。ドイツ人女性に暴行を働きながらそれがロシア人女性兵士に知られることをたいへん恐れていたという。その分、敵であるドイツ兵には残虐に扱われたわけだが。

現代のシリア内戦において女性のクルド兵が、女性に殺されると聖戦と認められないとISISから恐れられていたことを思い出した。

正式な従軍とは別にパルチザンとして女性が多く活動していたことも語られる。一般の村人として破壊活動、連絡通信、物資輸送などに活動しやすいのが理由であるが、その分多くの苦悩や苦痛にもさらされることになる。特に子どもを連れての活動にはとてつもない緊張感があっただろう。それから家族を人質に取られる恐怖と、実際に取られてからの苦悩や苦痛は筆舌に尽くしがたい。

また、上記のように戦場では大事にされていた女性が戦後になめた辛酸も酷いものだった。戦争に行って兵隊であった女が平時の内地では偏見と憎しみにさらされた。そうしたのは兵隊に行かなかった女性はもちろんだが、戦場で共に闘った男さえもそうであった。

「サンダカン八番娼館」で家族のためを思って外地に渡ったからゆきさんが里帰りで偏見にさらされるエピソードがある。人間の醜い部分はどこでも同じなのか。

インタビューの後半ではスターリン批判が多い。これはグラスノスチ以降、そしてソ連崩壊後の時期だからなのだろうか。スターリンによる優秀な軍人の粛清や戦争指導の失敗を責める声もあるが、何よりも戦後捕虜からの生還した者への仕打ちが胸に迫る。

虜囚生活に耐え、拷問に耐え、苦労して国の家族の元へ帰還した者に限って秘密警察によって拘束され、ラーゲリへ追放される。そして彼らの名誉回復までには長い年月が必要であったという。戦争が終わり勝利に沸き立ってもその後の人生がこうも苦いものであっていいのか。

思えばナチスドイツも全体主義国家であったがソビエト・ロシアもそうであった。彼女たちが口を開いて語り始めるまでに数十年と国家転覆を経る必要があった(日本ももちろん全体主義国家だったわけだが)。それでも本書には体制や社会にその原因を還元されない、より普遍的な問題も見え隠れしている。

その事を考えつつアレクシエーヴィッチが後年祖国ベラルーシを離れることになった理由についても調べてみたい。

いずれにしても本書は戦争の実相を知るには必読の書であろう。ドキュメンタリーの手法としても、また民俗学の成果のひとつとしても大きなものである。

ところで、これがマンガになったものを読んだ(同タイトル、小梅けいと作)。戦場で勇敢に戦った女性兵士がいた(苦労はしたが)という単純化と間違った一般化を避け、本書の価値を損なわないためには作家は本書のエピソードすべて(200件)の章を描くべきであろう。

本書の価値はひとつひとつの声を積み重ね、さらに「話したい、知らせたい」という声が継続していることにこそ価値があるのだから。