映画「COME AND SEE(邦題:炎628)」
1985年公開、ソ連制作の戦争映画。ナチスドイツ侵攻時のベラルーシ民間人への虐殺を描いた作品。監督のエレム・クリモフはこれ以後、映画を撮っていないという。
パルチザンに参加を試みた少年兵と森で出会った少女。家族のいる村での虐殺などを経て別の村で保護されることになるが、そこではさらに残虐な体験をすることになるというストーリー。邦題はその時期に住民とともに焼かれた村の数である。
映像、美術、演出、演技、シナリオ、音声という映画のすべての要素を極めた映画表現の傑作。その表現のテーマは言うまでもなく戦争の残酷さ、あるいは人間そのものの残酷さである。
それを表現するのにまず少年と少女の変化がある。あどけない様子が最後にはどうなったのかを見ればそれは明らかである。映像では人物の顔・表情のクローズアップを多用しており、内面の変化が表情に刻まれていく様子が恐ろしいほどだ。
自然光による撮影はドキュメンタリーを思わせ、いつ画面に死が現れてもおかしくない気分にさせる。また、当時としては新しかったであろうステディカムの映像は人物のあとをどこまでも追いかけ、逃げまどうしかない彼らの恐怖に一体感を覚える。
地味なアンビエント系の音楽も効果的。また、高空を飛ぶ偵察機の音、人の咳き込む声、蝿の音など音声効果も素晴らしく、この緊張感は映画が終わっても永遠に続くのではないかと思わせる。映像はシークエンスごとに区切りとなるが、音声効果はその時の気分を継続させるというテクニックなのだろうか。
武器などの小道具やドイツ軍の衣装は本物を使ったという。また、銃撃には実弾を使い、牛が撃ち殺されるシーンでは本当に実弾を撃ち込んだらしい。当時の共産圏映画らしいこだわりである。
この映画をメディアアートとして評価する声もあるが、この映画の価値は作家が表現するべきテーマを明確に認識し、それをあらゆる技術を尽くして作品に結実させたということである。上記のようにそのテーマはホロコーストをおこした人間の残酷さである。
本作品をいかなるホラー映画より恐ろしい映画であると評する評論があり、こちらも参考になる。
The Scariest Film Ever Made ISN’T a Horror Film
Come and See (1985) Movie Review
Katie Mitchell introduces Come and See | BFI