映画『17歳の瞳に映る世界』

映画『17歳の瞳に映る世界』

フィラデルフィアの少女が堕胎のため、従姉妹とふたりでニューヨークへ行くという物語。

期待せぬ妊娠、そして堕胎について残酷ではあるが極めて誠実な映画である。この映画が必要な人にしっかりと届けばいいのにと思った。

映画ではこの少女の妊娠の原因(相手の男性)については一切説明されない。そして、(そんなことは)する必要もないというメッセージが伝わってくる。

地元の病院でもそれなりに配慮はある(しかし州法でこれは禁止)。なので(親には黙って)バスを乗り継いで出かけるニューヨークの病院でも親切らしき人はいて、世話を焼いてくれそうな人もいる。

しかし、少女たちはことごとくこれを拒絶する。

「泊まるとこあるの。ニューヨークのホテルは高いわよ。よければボランティアを紹介するけど」
「自分たちで何とかします」

すべての大人社会、そして男に対する拒絶が根本的・徹底的にある。そうした感覚がビンビンと伝わってくるし、それは物語の最後まで一貫している。

原題が「Never Rarely Sometimes Always」。「全然ない、極めてまれに、時々、いつも」。これはカウンセラーが彼女に聞く質問の答えで、彼女はこのどれかで答えなくてはならない。

「セックスを誰かに強制されたことはある?」
「相手がコンドームの使用を拒否したことはある?」
等々。

これはその原因がレイプだった場合のセカンドレイプを避けるため。解答を限定するという配慮だという。

このシーンを見て、これはそのプロセスを体験する可能性のある者(すべての女性?)にとって極めて実質的かつ実際的な資料となるのではないだろうか。

限られた時間で当事者が必要な意思確認を冷静にするための、現場からの体験に基づいたプロセス。作家や活動家や評論家や学者が空想したことでなく、実際の現場からの効率的な手法。

だからこそ悲惨な現実の「現場」からのこの物語が必要な人々に確実に届けばいいのにと思うのだ。この作家は誠実な人だと思う。

米最高裁で堕胎に関する権利判決が揺れている昨今である。女性の体については女性自身が決めるべきであるとあらためて感じた。