書籍一覧

「82年生まれ、キム・ジヨン」チョ・ナムジュ

「82年生まれ、キム・ジヨン」チョ・ナムジュ

現代に生きる韓国の女性の生きづらさを綴った小説。韓国社会の状況を知る上で興味深い。

制度的には恵まれているように見える韓国の現代女性だが、実際は各世代の男女の考え方などに残る男性中心主義に悩むことが多いとのことだ。

この小説でも主人公のキムには理解のある夫と幼い子どもがいるが、いつしか精神を病み、回復については最後まで明らかでない。

そういう物語だが、しかし、別に小説でなければならない理由は見当たらない。同じテーマの解説書がいくつもありそうな気がするし、論文やエッセイの方が納得しやすいと思う。物語は水底に触れて浮かび上がり普遍へと向かうものではないのか。

社会や制度に翻弄され、それでも生きていく、あるいは滅んでいく女性の姿は日本でも多く描かれている。古典では林芙美子(放浪記、浮雲)、現代では桐島洋子のエッセイを思い出す。海外ものでは「メイドの手帳(ステファニー・ランド )」がそうだった。

ところで、この小説で韓国の政治制度(大統領制)の弊害についても考えさせられた。確かに韓国では女性活躍制度の導入は早いのだが、この本にあるように制度の対象となる女性があまり幸せになっていない。それは制度を早く整えることに熱心でも社会や国民一人ひとりがそれに追いついていないと読み取れる。

翻って日本を考えてみると社会制度の設計者(議員や官僚)に現実との乖離があるのだ。社会の意識を制度に具体化する部分、つまり選挙制度にボトルネックがあるのだろう。

両国とも社会・政治制度のどこに問題があるのはわかっているのだが改善に向けて進んでいかない。ひとことで言えば両国とも停滞しているのだ。

 


「日本の教育はダメじゃない ―国際比較データで問いなおす」小松光・ジェルミー・ラプリー

「日本の教育はダメじゃない ―国際比較データで問いなおす」小松光・ジェルミー・ラプリー

本書はピザティムズピアックなど国際的な調査に基づいた日本の教育への提言である。「だから日本はダメだ」との見方にも、「だから日本はスゴイ」との主張にも与することなく、あくまでも科学的視点の提案に徹底している良書。

本書では巷間に流布する日本の公教育に関する悲観論をデータに基づいた国際比較からひとつひとつ否定していく。

いわく、日本の学生は知識が低い、創造性がない、問題解決能力が低い、学力格差が大きい、大人の学力が低いという評価は、国際的に比較すればすべて根拠がないのだ。

また、日本の学生は勉強時間が長すぎる、勉強に興味を持たない、自分に自信がない、学校が楽しくない、いじめや不登校が多い、先生の授業の質が低いなどのネガティブな(自己)評価がある。

これらは日本人だけが持つ評価であり、実際には世界的に評価が低いわけではない。調査し比較すれば、劣っているわけでも勉強時間が長かったりすることもない。

むしろ、自己評価が低く、勉強時間は少ないのに、学生や大人の知識に高い成果が出ているのはなぜなのかを考えるべきとしている。実際に大人の知識・学力を比較すると、世界ではトップクラスという調査結果である。

また、日本の学校で行われている「授業研究」が世界から注目されていることを指摘し、欧米からの教育方法(アクティブラーニングなど)を輸入する必要性に疑問を呈している。

私は本書における洞察部分、例えば国民の自己認識と自己評価に関して宗教観の違いを指摘している部分(p115)や、教育関係者の意識にある欧米キャッチアップ論に関する指摘(p186)には疑問がある。

一方で、特に給食や体育の授業、生活指導などの「全人的」教育に関する世界比較データが興味深かった。週に1日も体育の授業のない国を比較すれば日本は最低ランク(つまり最も多い)である。さらに詳しい調査があれば見てみたいと思う。

本書の主眼はデータに基づいた国際的な視点から日本の教育を再評価するべきという提言である。私も従来の閉鎖的な悲観論を超えて、こうした視点から日本の教育についての冷静な議論が行われることを望む。

最後に国際調査のまとめ部分を引用する。これだけでも目から鱗が落ちるのではないか。

これで第1章は終わりです。最後に、この章で学んだことをまとめておきましょう。

①日本の子どもたちは、基本的な知識という点では世界トップクラスである。
②知識を創造的に使うという点でも、数学と理科については、世界トップクラスである。ただし読解については数学や理科より劣り、先進国の平均的なレベルである。
③創造性を現実的な問題解決に活かす能力は、世界トップクラスである。
④学力格差に関して、基本的な事項を理解していない子どもは少ない。ただし、学力には社会階層の影響が認められ、他の先進国と同程度に不公平な社会である。
⑤大人になったときの能力は、世界トップクラスである。
⑥学力の一貫した低下傾向は認められない。

(第1章「学力は本当に低いのか?」より p65)

最後に、日本の子どもたちに関するこの章での議論をまとめておきましょう。

①国際的に見ると勉強時間が少なめである。
②受験やテストに対して感じるプレッシャーの程度は、国際的に見ると普通である。
③高い学力を塾通いから説明するのは難しい。
④高い学力は、むしろ、子どもたちの学習に対する考え方や、先生方の授業のやり方によるかもしれない。
⑤勉強に興味をあまり持っていないが、これは「学び」のために必要なことかもしれない。
⑥自分の能力にほとんど自信を持っていないが、そのことが高い学力を支えているのか もしれない。
⑦国際的に見ると、学校が楽しいと感じている子が多い。
⑧いじめは国際的に見ると少なく、不登校も学業の修了という観点からは欧米のドロップアウトの問題よりは相対的に軽徴である。
⑨10代の自殺率は国際的に見て中程度である。
⑩肥満の割合という観点からは、非常に健康である。

(第2章「教育の代償は大きいのか?」より p138)

 


「サハリン島」エドゥアルド・ヴェルキン

「サハリン島」エドゥアルド・ヴェルキン

核兵器と生物兵器によって破滅した世界で、日本だけは唯一の文明国として生き残っている時代。日本が接収した国境の地であり監獄の地でもあるサハリン島を未来学者の美少女とその護衛が旅するというポスト・アポカリプスSF。

ロシア人作家が日本社会を舞台にサハリン島を舞台にしたというだけが目新しい平凡なSF小説だった。

マッキントッシュのコートの下に二丁拳銃を隠し持つロシア・日本人ハーフの美少女未来学者とその護衛役の「銛族」の若者が、犯罪と不正と疫病の蔓延する無法地帯を旅するという、マンガやゲーム、アニメにありそうな設定。

ワクワクとした展開がスピーディにすすみ、エンディングにはそこはかとない悲哀が漂うというよくできたシナリオであるが、これは優れた文学とは言えない。長くて(386p)時間つぶしに良いという利点があるのみ。

ただ、この世代のロシアの作家がどうしてこういう小説を書いたのだろうということは気になる。世界戦争で生き残り、唯一文明を保持しているが、国境地帯では中国人や朝鮮人を虐殺している。ロシアはすでに滅び去っており、アメリカ人は見世物として檻で飼われているという日本社会。

小説なので何を書いても構わないのだが、これを翻訳し読んでいる日本人は居心地悪くならないのだろうか。この作家は素朴な日本ファンである「だけ」とは言えなのではないか。そう考えるのは穿ち過ぎだろうか。


「ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論」デヴィッド・グレーバー

「ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論」デヴィッド・グレーバー

単なる個人の社会観の表明でエッセイに過ぎない。それにムダに長くて惹かれるところがない。このテーマならもっと面白く語るエッセイストやコラムニストはたくさんいるだろう。

これだけ路上で冷たくなっていく人々や現場に多忙死があふれる世の中で、この人には居心地のいいオフィスにいてヒマで死にそうな人々しか視野に入っていないのかと思うと戦慄する。

「生産性のない仕事は資本主義的効率化の中では淘汰されるべき。なのにこの社会でブルシットな仕事に従事している人が膨大におり、しかもエッセンシャルワーカーよりはるかに良い収入を得ているのは何故なのか」という問いかけは確かに興味深い。

しかし、本書で傍証として挙げられるのがブログやSNSで収集したコメントばかりというのでは正当な研究とは言えない。「私の知る限りでは」「…とおもわれる」が頻出するようでは科学的手法とはかけ離れている。

本来であればこうしたテーマは社会論や制度論から論じられるべきであろう。だから、最近注目されている資本主義のアップデートをめぐる議論についてじっくり読みたくなる。官僚主義の成立を究めた猪瀬直樹の「日本国の研究」は30年前のものだったか。

あるいは社会活動の点から語るのならもっと共感できたかもしれない。実際に路上に出たり議会でロビー活動をしたり市民の組織化をしている人はたくさんいる。バーニー・サンダースはこれまでも全米の最低時給15ドルを主張してきたし、実現するまでこれからもそうするだろう。

自信のない結論めいた言い方になっているが、ベーシックインカムがすべてを解決するなら彼はそれについての本を書いた方がいい。あらためて言うが、これだけのことを言うために361ページは長すぎる。


『ふだん使いの言語学ー「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』川添愛

『ふだん使いの言語学ー「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』川添愛

言語学、情報学の研究者による日本語の使い方指南。特に興味をひかれる内容ではなかった。良い日本語は論文、記事、小説、SNSなど多様なものを多く読み、多く話し、書くことによって自然と身につくものではないのか。

本書でいちばん納得したことは、言語学は言語のエキスパートではなく、正しい言葉遣いの専門家でもないということ。「自然現象としての言葉の仕組み」を明らかにすることである。また、言語という自然現象は常に移り変わっていくもので、確固とした原理原則があるわけではないということである。


「英語独習法」今井むつみ

「英語独習法」今井むつみ

認知科学、言語心理学、発達心理学を専攻する研究者による実践的英語学習法。世の中によくあるノウハウ集や学習参考書とは違って人間の言語認知のしくみから効果的な第二言語の習得を提案する。

基本的な考え方は日本語と英語の「スキーマ」の違いを理解すること。そのためにコーパスや各種ツールを使ってひとつの言葉がどのような文脈で多く使われているのか、言い換えるとしたらどのような単語や熟語があるのかを常に意識することだという。

SkELL, COCA, WordNetなどそのためのツールの紹介や使い方が詳細である。

https://skell.sketchengine.eu/#home
https://www.english-corpora.org/coca/
http://wordnetweb.princeton.edu/perl/webwn

「多読、多聴よりも熟読」「幼児期の外国語教育は意味がない」「大人になってからでも遅くない」など結論的にはありふれたものである。本書の価値はこうしたネットツールの活用によるじっくりとした取り組みのススメであろう。


「ディアスポラ」グレッグ・イーガン

「ディアスポラ」グレッグ・イーガン

ハードSFが行き着くとこまで行ってしまった作品。情報としてネット上に存在する人類が宇宙創造の鍵となる存在を探して多元宇宙を旅するというストーリー。

もう、普通の人間は出てこない。生身の人間もDNA操作で現代人とは違うし、主要な登場人物は情報としての存在なので生き方も考え方も違う。彼らは通常は実時間の何倍ものスピードで生きており、必要な時のみ低速化して実時間を生きる。

自分自身が情報なので自分のコピーを作ってそれを宇宙の各方向へ送り出し、そのうちのひとつが消滅しても感慨もない。しかし、コピーは生成以降それぞれの人生を生きており、微妙な違いが生じてもそれは尊重される。など究極の世界観が楽しめる。

それにしても小説としては読みにくい。それも別の種の意識のあり方として理解しづらいのは当然とのことか。これもひとつの小説のあり方として貴重な作品である。ただ、人には手放しでは勧められないが。


「万物理論」グレッグ・イーガン

「万物理論」グレッグ・イーガン

2055年の近未来。宇宙のすべてを説明するという万物理論が3つの候補に絞り込まれた。

科学ジャーナリストのアンドルーは、そのうちひとつの理論の提唱者であるヴァイオレットを取材するため太平洋上に浮かぶ独立国家「ステートレス」に乗り込むが、そこである科学カルトの暗闘に巻き込まれるというストーリー。

しかし、物語はそれだけにとどまらず、彼は「ステートレス」消滅を目論むバイオ産業の襲撃、全国に蔓延する「ディストレス」という疫病、そして万物理論の完成による宇宙消滅の危機にも関わることになる。

「万物理論」というタイトルだから、物理学では一般的な認識である力の場の理論の統合について議論がされるのかと思っていた。しかし、この小説では「すべての自然法則を包み込む単一の理論」という別物の議論だった。原題が「Distress」なのでどうしてこのタイトルにしたのか理解に苦しむ。

しかも、ここで交わされる議論が独特のジャーゴンによる意味不明のもので、「すべての自然法則を包み込む」とは何なのかを真面目に解き明かす意思が感じられない。

小説なので、それらしい議論であっても面白いストーリーがすすめばいいのだが、クライマックスのSF的アクロバットは、そのジャーゴン的議論を読者が100%信じるか、あるいは読み飛ばすかしなければ納得できないという滑稽なものになっている。

(以下ネタバレあり)

つまり、この小説のクライマックスは「人間宇宙論者(AC)」という科学カルトの盲信する理論が現実のものになるという、いわば「科学カルトの夢想」である。

私は「AC」のいう「基石」や「ディストレス」の原因についてしっかりとした(SF的)理論展開が読みたかった。また、なぜ、この宇宙にたまたま存在する人類の一部の考察が宇宙を消滅させるのかという理由が読みたかった。それは前作「宇宙消失」ではある程度満たされたものだったのだが本書ではがっかりした。

ところで、本書のモチーフである大脳生理学および肉体とテクノロジーの融合については前作と世界観を共有している。しかし、深まってはいない。このような性質を持った人間、および社会がどのようなメンタルや文化を持つのかの考察が浅薄であるように感じた。

今日、障害者のフィジカル・メンタルについての研究が多く行われている。そこにはSF的な仕掛けがなくても刺激的で興味深い議論が数多くある。例えば手話についてのコミュニケーション論とメンタリティについては「手話を生きるー少数派言語が多数派日本語と出会う(斎藤道雄)」など。

また、本書にある大脳生理学的・肉体改造的な性別自由化社会についても、今日のジェンダーを巡る議論により興味深いものが多いと感じる。例えば今日のSF的なフィクションで言えば「パワー(ナオミ・オルダーマン)」とか。

本書はSFなので時代が追いつくのは仕方がないとの見方もあるが、私はむしろこの問題(ジェンダー)についての作家の深化不足だと思う。小説は技術的には陳腐化しても普遍性を帯びたものは古くならない。SFを含むすべての小説はそうあるべきであろう。

それが原因なのか結果なのか、この小説は登場人物に魅力が乏しい。自己中心的で共感を感じさせない人物しか出てこないし、多くが一貫性のない行動をする。

それが体に埋め込まれたマイクロチップの影響という意図であるとするのなら、それを主要テーマとした小説をまず書くべきと思う。私は「汎性」を主人公とした社会のあり方や個人の精神や文化について日常を描く小説が読みたくなった。

あと、本書の舞台である「ステートレス」という浮遊国家について、また、その国民性についての記述にオーストラリア人のアジアについての見方が透けて興味深かった。

オーストラリアには西欧や東アジアの文化から隔絶された国家であることの不安さがあるのではないだろうか。国や制度を信じない国民がたくましくも最終的に勝利するという理想にそれを感じた。


「順列都市」グレッグ イーガン

「順列都市」グレッグ イーガン

小説としてはちっとも良くないのだが、そのセンスオブワンダーは手の届かない高みにいるよう。読んでいて目眩がした。90年代ハードSFの真価を伝える傑作。

人間の肉体と精神がコピーされてサーバー内に存在できるようになった世界。そこまでならよくある設定であるが、この世界ではそのサーバー性能が入札によって変動する。

裕福なものは自前のスーパーコンピュータで現実の世界とリアルタイムにやりとりできるので、不死者として企業のトップに永遠に君臨することができる。

一方で貧しいものは低性能のサーバーしか使えないので16分の1程度のスピードでしか存在できない。そして、いつしか現実世界から分離されて低解像度の世界に囚われることになる。

(以下ネタバレあり)

そこまでならまだ理解の範囲内なのだが、コピーから現実の人間に戻った主人公のピーターが得た宇宙についての洞察からはついていけない。塵宇宙論から発想された宇宙の限界を超えても拡張し続けることができるコンピュータのアイデアとか、因果論を超えた6次元の宇宙観は私には理解できない。

しかし、これによってつくられるスーパーサーバー世界での展開にはワクワクした。このスーパーシミュレーション世界に未知の要素を導入するため、その内側にさらにオートヴァースという仮想宇宙を作り、そこに生命の自然発生を仕掛けたというのだ。

そして、発生したアメーバ状の生命は順調に進化し、やがて知性を持つようになるという展開である。

クライマックスにはその仮想生命とそれを創造したスーパーシミュレーション世界のどちらが自然論的に正当なのかという議論が発生。そのことによってその世界の存亡を左右する事件が起きてしまうという。これはサイエンスをベースにした究極の宇宙論小説である。

しかし、小説と言うには人間が魅力的でない。そもそもそれぞれの人物の関わりが極めて少ない。

主人公のピーターとその妻、主人公と裕福なコピーであるトマスの関わりはいずれもとても薄い。サイドキャラクターのピーとケイトに至っては本筋とまったく関わらない。主人公とソフトウェアデザイナーの女性とは密接な関係にはなるが決して親密な関係でない。

ということで人間を描く小説としては低評価だが、そのSF的アイデアは飛び抜けて素晴らしい。プラスマイナスすれば高評価であることは明らかである。


「宇宙消失」グレッグ イーガン

「宇宙消失」グレッグ イーガン

「時間軸」という今どきのラノベで消費される単なる「仕掛け」とは違い、量子宇宙論、ナノテクノロジー、大脳生理学を素材にハードSFの素晴らしさを堪能させてくれる傑作SF小説。

ある日冥王星の外側にすっぽり太陽系を覆う構造物ができてしまい、その他の宇宙から隔離されてしまった世界。閉ざされた部屋から壁抜けをしたという記録のある女が誘拐され、主人公のニックは調査員としてその女の捜査をすることになる。

普及した「モッド」というナノマシンによって大脳生理を操作することが当たり前になった世界。「波動関数の収縮」を可能にするモッドによって人類は物理世界の状態を思いのままにする能力を手に入れることになるのか。人類が宇宙的隔離された理由とは何か。それらの謎がやがて明らかになる、というストーリー。

1999年の作品だからもう20年前だが最先端科学理論をストーリーに見事に昇華させており、まさに知的興奮を堪能させてくれる。前野昌弘の科学解説も素晴らしい。これはSFのオールタイム・ベストの一冊であろう。