コンテンツへ移動
アートイベント中心、その他つれずれ
アート系イベントへのお出かけとみた映画、読んだ本の記録です。
2015-12-17
『ふたり 皇后美智子と石牟礼道子』高山文彦
2015-12-17
『「昭和天皇実録」を読む』原武史
2015-12-17
『高卒女性の12年: 不安定な労働、ゆるやかなつながり』杉田真衣
2015-12-17
『退屈しのぎ』原節子
2015-12-17
『帝国の慰安婦 植民地支配と記憶の闘い』朴裕河
2015-12-17
『出家とその弟子』倉田百三
2015-12-17
『渇きの海』アーサー・C・クラーク
2015-12-17
『失敗の本質―日本軍の組織論的研究」戸部良一, 寺本義也, 鎌田伸一, 杉之尾孝生, 村井友秀, 野中郁次郎
2015-12-17
『イスラーム世界のジェンダー秩序――「アラブの春」以降の女性たちの闘い』辻上奈美江
2015-12-17
『ぼくらは海へ』那須正幹
2015-12-17
『医療の選択』桐野高明
2015-12-17
『笹まくら』丸谷才一
2015-12-17
『総点検・日本海軍と昭和史』半藤一利, 保阪正康
2015-12-17
『避難弱者: あの日、福島原発間近の老人ホームで何が起きたのか?』相川祐里奈
2015-12-17
『私のなかの彼女』角田光代
2015-12-17
『ヤマネコ・ドーム』津島佑子
2015-12-17
『震災後文学論 あたらしい日本文学のために』木村朗子
2015-12-17
『旅の時間』吉田健一
2015-12-17
『サンダカン八番娼館』山崎朋子
2015-12-17
『死者たちの戦後誌―沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶』北村毅
2015-12-17
『戦後日本の「独立」』半藤一利, 竹内修司, 保阪正康, 松本健一
2015-12-17
『間違いだらけの少年H―銃後生活史の研究と手引き』山中恒, 山中 典子
2015-12-17
『驚きの介護民俗学』六車由実
2015-12-17
『昭和史 1926-1945』半藤一利
2015-12-16
『フルクサスとは何か?―日常とアートを結びつけた人々』塩見允枝子
2015-12-15
『キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる」佐々木俊尚
2015-12-15
『肉体のアナーキズム 1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈』黒ダライ児
2015-12-15
『日本のいちばん長い夏』半藤一利
2015-12-15
『日本の前衛―1945‐1999』瀬木慎一
2015-12-15
『藤田嗣治「異邦人」の生涯』近藤史人
1
2
Home